白玉団子(読み)しらたまだんご

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「白玉団子」の解説

しらたまだんご【白玉団子】

白玉粉で作っただんご。白玉粉に水を加え、耳たぶ程度のかたさになるまでこね、小さく丸めて沸騰した湯に入れ、浮き上がったらすくい上げて冷水に取る。汁粉あんみつかき氷などに入れるほか汁物の実にすることもある。◇「白玉」と略す。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の白玉団子の言及

【白玉粉】より

…現在では熱風乾燥によって一年中生産されている。水でこねて一口大にまるめ,熱湯でゆでたのが白玉だんご(略して白玉とも)で,汁粉に入れるなどして食べる。江戸の町で夏になると〈ひゃっこい,ひゃっこい〉と呼んで歩いた水売りは,冷たい水にこのだんごと砂糖を入れたものであった。…

※「白玉団子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む