アズキあんを汁にして餅を入れた菓子で,汁粉餅の略。アズキ以外の豆や白玉だんごなどを使うこともある。ふつう,こしあんを用いたものを御膳汁粉,皮をとらぬ粒あんのものを田舎汁粉,砂糖煮のアズキ粒をこしあんに加えたものを小倉汁粉と呼ぶ。これらを冷やしたり,氷を入れたりして,冷やし汁粉,氷汁粉にすることもある。汁粉にくらべて汁気を少なくし,ある程度練りあげたあんを餅や蒸したアワ,クリなどの上にかけるのがぜんざい(善哉)で,アワを用いると粟ぜんざい,クリを用いると栗ぜんざいと呼ぶ。汁粉,ぜんざい,いずれもシソの実の塩漬などを添えて供する。以上の呼称は関東におけるもので,関西では御膳汁粉をたんに汁粉,田舎汁粉をぜんざいと呼び,関東のぜんざいは亀山と呼ばれる。懐中汁粉は,さらしあんに砂糖,塩,デンプン,ぎゅうひなどを加えたもので,熱湯を注ぐだけで食べられるインスタント食品である。汁粉の名は室町末期から,ぜんざいの方はやや古く中期から見られるが,両者の間にはこれといった違いはなかったようで,両者が区別されるようになったのは江戸後期のことに属する。《多聞院日記》天正12年(1584)12月15日条には〈(シルコノ)餅モサタウアメヲカケサレハ甘美不知事也〉とあり,当時の汁粉は一般に甘みなしに仕立て,食べるときに砂糖をかけるものだったかもしれない。なお,女房言葉では〈べたべたのかちん〉といった。〈かちん〉は〈搗飯(かちいい)〉の変化で,餅のことである。
幕末には江戸,京都,大坂の三都ともに汁粉売の姿が見られた。夜鷹そば屋のような屋台を担って歩き,行灯に〈正月屋〉と書くことが多かったので,それが汁粉売の通称とされた。正月屋の名は汁粉のほか雑煮を売ったことによるらしい。幕末明治以後は各所に汁粉屋ができた。東京では新橋の〈十二ヶ月〉,京橋の〈亀村〉,下谷黒門町の〈常盤〉,上野池之端の〈水月〉,浅草奥山の〈松邑(まつむら)〉などが名代の店で,〈十二ヶ月〉では種類の違った汁粉12杯を食べた客には賞品が出るとして評判になり,他の諸店はそれぞれ瀟洒(しようしや)な店構えと風味のよさで人気を集めた。第2次大戦後の一般の嗜好の変化もあって急激に衰退し,一部に甘味喫茶と名のる店はあるが,昔ながらの情緒をもつ汁粉屋はきわめてまれな存在になってしまった。
執筆者:鈴木 晋一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
アズキの漉し餡(こしあん)を水でのばし、砂糖を加えて煮立て、汁の中に餅(もち)または白玉の団子を入れたもの。広義には餡餅の一種。汁粉の語源は餡汁粉(子)餅で、その略が汁粉ともいわれるが、本来は汁の中に入れる実を汁の子、汁子と称した。今日的な汁粉に限定されるのは、砂糖の潤沢になった江戸時代以降とされる。またアズキの生餡(なまあん)(水を切った生餡は粉をこねた状態である)を水に溶くから汁粉とする説もある。
汁粉が庶民の食物となるのは明和(めいわ)年間(1764~1772)以降とみられ、『明和誌』に「近頃(ちかごろ)汁粉見世にて商う」と記され、『守貞漫稿(もりさだまんこう)』には汁粉の種類も数品用意されていたとある。一方、振売りの汁粉屋はそれ以前から往来していたが、値は夜鷹(よたか)そば並みの1杯16文であった。天秤(てんびん)の前後に荷箱をかけ、赤行灯(あんどん)をつるした職人の売り声は、「白玉ァおしるこゥ」「お正月やァ(餅入りの意)おしるこゥ」であった。多くは夜売りで、行灯に正月屋と書き込む汁粉屋が多かったことから、正月屋ともよばれた。屋台売りは幕末まで続いたが、明治初期になると「近頃のはやりもの」として、牛鍋(ぎゅうなべ)屋、洋食屋とともに店売りの汁粉屋があげられ、振売りは廃れていった。いまに残る汁粉屋の老舗(しにせ)には、東京・銀座の若松や浅草の梅園などがある。
汁粉の呼称は関東で、関西では善哉(ぜんざい)という。関東では、すする程度の漉し餡仕立てが汁粉、つぶし餡の入ったものは田舎(いなか)汁粉、箸(はし)が立つほど濃いものは善哉である。また関西でも、漉し餡仕立ては汁粉、または漉し餡の善哉と称した。高級汁粉では、上漉し餡を使った御膳(ごぜん)汁粉、大納言(だいなごん)アズキの蜜(みつ)漬けや白インゲンを漉し餡に入れた小倉(おぐら)汁粉、白餡に求肥(ぎゅうひ)餅を入れた翁(おきな)汁粉がある。即席物では懐中汁粉がある。
[沢 史生]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新