かき氷(読み)かきごおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「かき氷」の意味・わかりやすい解説

かき氷
かきごおり

氷を細かく削ったもの、およびこれにシロップなど甘味のあるものを加えたものの総称

歴史

かき氷は古く、『枕草子(まくらのそうし)』に出てくるけずり氷(ひ)がその最初であるといわれている。このけずり氷は、氷を削って甘葛煎(あまずら)をかけたもので、当時、饗宴(きょうえん)の献立に入れたり、貴族の夏の飲料として楽しまれていたようである。また、1841年(天保12)江戸で、かき氷にきな粉と砂糖をかけて食した記録がある。明治になって、氷が比較的自由に入手できるようになり、しだいにかき氷も普及した。明治初期には、函館五稜郭(はこだてごりょうかく)の天然氷が、蒸気船で東京、横浜へ送られるようになり、1869年(明治2)横浜の馬車道で町田房造がアイスクリームとともにかき氷を販売したのが、かき氷店の始まりといわれている。

河野友美大滝 緑]

種類

かき氷は、氷削り器とよばれる、鉋(かんな)を応用した器具で、氷塊を削ってつくる。氷を削ることで雪状となり、口あたりが柔らかで、シロップなどとなじみやすく、夏季の飲み物として広く親しまれている。みぞれは、少し粗めに削った氷に無色のシロップをかけたもので、ちょうど自然のみぞれに似ているためこの名がある。みぞれ類にはこのほか、イチゴメロンレモンなどのシロップをかけたものがある。器の底に小豆(あずき)の甘煮を入れて上にみぞれをのせたものを金時といい、シロップの種類により、いちご金時、宇治金時抹茶(まっちゃ))などとよぶ。

[河野友美・大滝 緑]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android