デジタル大辞泉
「白玉」の意味・読み・例文・類語
はく‐ぎょく【白玉】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐たま【白玉】
- 〘 名詞 〙
- ① 白色の美しい玉。はくぎょく。特に、真珠をさしていう場合もある。また、露、涙などにもたとえていう。
- [初出の実例]「赤玉は緒さへ光れど斯良多麻(シラタマ)の君がよそひしたふとくありけり」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「しらたまか何ぞと人の問ひし時露とこたへて消えなましものを」(出典:伊勢物語(10C前)六)
- ② 大切に思う人、大事なわが子などにたとえていう。
- [初出の実例]「我が中の 生れ出でたる 白玉(しらたま)の 我が子古日は」(出典:万葉集(8C後)五・九〇四)
- ③ 白玉粉を水でこね、丸めてゆでて作った団子。白玉餠。白玉団子。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「白玉が何ぞと問へば寒ざらし」(出典:雑俳・柳多留‐六八(1815))
- ④ 「しらたまつばき(白玉椿)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑤ 小粒銀。豆銀。
- [初出の実例]「夢にも夫(それ)と白玉か、露を帛紗(ふくさ)に包の儘」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)野崎村)
はく‐ぎょく【白玉】
- 〘 名詞 〙
- ① 白色の美しい玉。また、そのような物。しらたま。
- [初出の実例]「化二素卵於翼下一、破二白玉一而出レ雛」(出典:経国集(827)一・和少輔鶺鴒賦〈仲雄王〉)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
- ② ①でつくった杯。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「白玉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
白玉
しらたま
白玉粉でつくった団子。水を加えて練り,丸めて蒸すか,ゆでたものを冷やしてつくる。砂糖,きな粉,あんをまぶして供したり,汁粉,みつ豆,あんみつ,かき氷に入れたりする。汁物に入れることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
白玉
二分音符、全音符など、白丸で書かれる音符の俗称。転じて「ここはストリングスを白玉で」などと、単に長い音、音を伸ばすことをいうこともある。この場合、具体的には全音符のことが多い。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
白玉 (シラタマ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白玉の言及
【白玉粉】より
…現在では熱風乾燥によって一年中生産されている。水でこねて一口大にまるめ,熱湯でゆでたのが白玉だんご(略して白玉とも)で,汁粉に入れるなどして食べる。江戸の町で夏になると〈ひゃっこい,ひゃっこい〉と呼んで歩いた水売りは,冷たい水にこのだんごと砂糖を入れたものであった。…
※「白玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 