白血球像(読み)はっけっきゅうぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「白血球像」の意味・わかりやすい解説

白血球像
はっけっきゅうぞう

血液中の白血球の量的・質的所見をまとめて記載したもの。ただし通例はヘモグラムとも呼び慣らされ、白血球の種類百分比で表したものをさしている。血液をスライドガラス上に薄く引き伸ばして乾燥し、エタノールで固定してからギムザ染色を行い、顕微鏡下で、次々と現れる白血球を100~200個について分類する。また、これを利用して、白血球数から各白血球の絶対数を知ることができる。白血球はいろいろの病気で変化するが、どの種類の白血球が変化しているかを知るために、白血球像はたいせつなものである。

[伊藤健次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む