白郎原御嶽(読み)しいさばるわー

日本歴史地名大系 「白郎原御嶽」の解説

白郎原御嶽
しいさばるわー

[現在地名]竹富町波照間

波照間はてるま島の中央やや東寄り、みなみ集落の東約〇・八キロの小字白原しいさばるにある。シィサバルワーとよぶ。島の内縁部を一周する幹線道路の内側、南集落から高那たかな崎に向かう道路の北側で、波照間はてるま灯台が近くにある。クロツグクロキオオハマボウアダンなどの茂る広大な森全体が御嶽で、周辺一帯は農地改良で造成された平坦なサトウキビ畑。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 供物

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む