白銀町・新銀屋町(読み)しろがねまち・しんぎんやまち

日本歴史地名大系 「白銀町・新銀屋町」の解説

白銀町・新銀屋町
しろがねまち・しんぎんやまち

銀屋町の東手の晧台こうたい寺門前(寺町)新白銀しんしろがね(新銀屋町)として成立したとされる。寛永長崎港図に「新銀屋町」とみえる。寛永一九年(一六四二)平戸町人別生所糺によれば、平戸ひらど町の大坂屋弥右衛門尉の奉公人の三蔵の父は美作生れで、慶長一八年(一六一三)「長崎白銀町」に来てキリシタンになるが、寛永六年から同九年まで長崎奉行であった竹中采女正のときに今魚いまうお町で転び、三宝さんぽう寺を檀那寺とし、うま町に居住したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む