出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 江戸時代,幕府は各宗各地の寺院法度と諸宗末寺帳をつくり,寺院本末の制(本末制度)を公権のもとに固定し,本山は末寺住持の任免,異義の取締りなどの権限を保障されて末寺支配を強化し,寺院の中央集権を確立した。さらに幕府は全民衆に対して,それぞれ宗旨と檀那寺を定め,その檀那寺の僧侶が発行する檀家証明書(寺請証文)を宗門改め,出生,結婚,旅行,転住,奉公,死亡などのときに必要とする制度をつくって民衆を統制したので,近世の日本人はすべて仏教徒となり,先祖以来の固定した宗旨と檀那寺をもつこととなった。これを近世寺檀制度という。…
…檀家制度ともいう。永続的な葬祭の関係を結んだ檀那寺(手次寺)と檀家の結合をもとに,江戸幕府が民衆統制,宗教統制に利用した戸籍制度。寺僧が,その檀家家族個々について,キリシタンや禁制宗派たる日蓮宗不受不施派などの信徒でないことを証明する寺請を行うことによって,身元,身分を証明した(寺請制度)。…
…家族がすべて同じ檀那寺(手次寺)に属する丸檀家(一家一寺制)に対して,家族の内に檀那寺の異なるものを含む寺檀関係をいう。複檀家,一家寺違制などとも呼ばれる。…
…尾張徳川氏の名古屋建中寺,長州毛利氏の萩東光寺など,ほとんどの城下に存在する。また後には,一般庶民が所属する檀那(だんな)寺を菩提寺と呼ぶようにもなった。【藤岡 大拙】。…
※「檀那寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新