→「いせまいり(伊勢参)」の語誌
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…伊勢神宮への参詣。伊勢参宮ともいう。律令制下では伊勢神宮は国家祭祀の対象であって,天皇以外の奉幣を禁ずる私幣の禁があり,民衆の参詣などはなかった。…
…しかし参詣の旅は聖なる宗教行為であり,かつ永い伝統のあるものであるから,簡単に禁止できず,まして国民の総鎮守とされる伊勢への参宮は,禁止どころか奨励さえされねばならなかった。そこで人々は参詣とくに伊勢参宮を名目として観光の旅に出た。当時人々のあこがれの地はまず京・大和であったが,伊勢神宮は東からも西からもそれに近かったので,伊勢参宮をかねての畿内旅行が多かった。…
※「伊勢参宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...