白馬塔(読み)はくばとう

世界の観光地名がわかる事典 「白馬塔」の解説

はくばとう【白馬塔】

中国甘粛(かんしゅく)省の敦煌(とんこう)(トゥンホワン)南東側から4km離れたところにある塔。敦煌が沙州と呼ばれた時代に建立され、沙州古城の中央にあって、高さは12m、9層で黄白色である。◇長安で多くの仏典を漢訳した六朝時代の高僧鳩摩羅什(くまらじゅう)の白馬が病死し、馬を弔(とむら)って塔を建てたことから「白馬塔」と呼ばれるようになった。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む