長安
ちょうあん
西周、秦(しん)、前漢、新、前趙(ぜんちょう)、前秦、後(こう)秦、西魏(せいぎ)、北周、隋(ずい)、唐の11王朝が都した中国第一の古都。現在の陝西(せんせい)省西安(せいあん)。漢、唐代にもっとも繁栄したが、唐代には東都洛陽(らくよう)に対して西都(せいと)または上都とよばれた。中国西北地方にある関中平野のほぼ中央部に位置する。
西周の都鎬京(こうけい)の遺址(いし)は、現西安市南西郊に位置する。また、秦の咸陽(かんよう)宮址は北西方の渭河(いが)北岸にあり、阿房(あぼう)宮址は西郊に現存する。前漢の長安城は、市の北西郊、渭河の南に位置し、宮殿の基壇や版築(はんちく)の城壁の一部は、現在、地上にその姿をとどめている。周囲に城壁を巡らし、12の城門をもつ城内には、長楽宮、未央宮(びおうきゅう)などの宮殿が造営され、市(いち)や居住区が設けられた。総面積36平方キロメートルに及ぶ漢長安城は、武帝の時代にほぼ完成をみた。この都城は王莽(おうもう)時代の農民反乱によって破壊されたが、その後、五胡(こ)十六国および北朝の諸王朝はいずれも漢長安城の位置に宮都を構えた。なお、前漢の帝王陵は、渭河の北に広がる渭北丘陵と、西安市南東の白鹿原(はくろくげん)上に造営された。
582年、隋の文帝は宇文愷(うぶんかい)らに勅して、漢城南東の竜首原(りゅうしゅげん)に新都を造営し、これを大興城(だいこうじょう)と名づけた。唐長安城はこの大興城を修築したもので、都城の基本的構成に大きな変化はなかった。その規模は東西9.7キロメートル、南北8.6キロメートルの横に長い方形で、北辺中央に宮城、皇城を配し、城内中央を南北に幅150メートルの大路があり、この大路を中心に大小の道路が東西・南北に走って碁盤目状の街区を構成していた。長安城外北東には太宗・高宗の大明宮が、また玄宗(げんそう)は城内に興慶宮を造営した。さらに南東隅の曲江池は遊宴の地として知られていた。城内は109の坊に分かれ、坊内には住宅のほかに仏寺、道観、イスラム寺院などが点在していた。また、東西両市には各種商店や旅宿、飲食店などが軒を連ね、各地の商人や旅人たちで大いににぎわった。当時長安は、東アジアのみならず世界各地の国々との交流の中心地であり、西域の隊商や周辺諸国の人々が頻繁に往来した。日本からも遣唐使や留学生、留学僧がしばしばこの地を訪ねた。唐都長安は玄宗時代に最盛期を迎え、人口100万人を擁する国際色豊かな文化都市となったが、その後、唐朝の衰微とともに凋落(ちょうらく)の道をたどった。
唐朝滅亡以後、長安はふたたび国都となることはなく、長く一地方都市にすぎない存在であったが、新中国の誕生によって復興し、陝西省都の西安として、政治、経済、文化の中心となっている。
[田辺昭三]
『佐藤武敏著『長安』(1974・近藤出版社)』▽『田辺昭三著『西安案内』(1979・平凡社)』▽『西嶋定生編『奈良・平安の都と長安』(1983・小学館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
長安
ちょうあん
中国中東部,黄河支流の渭水 (いすい) 下流域にあった古都。現在は陝西 (せんせい) 省の省都西安 (せいあん) (シーアン)
渭水盆地の中心都市で,早くから要害の地として知られ,前漢の首都となってのち,五胡十六国時代の前趙 (ぜんちよう) ・前秦 (ぜんしん) ・後秦 (こうしん) ,南北朝時代の西魏 (せいぎ) ・北周・隋・唐がここに都を置いた。特に栄えたのは前漢・唐の時代で,前漢時代は周囲が約28㎞,城の内外に9つの市があった。唐の長安は,隋の文帝楊堅が造った大興城に手を加えた東西約10㎞,南北約8㎞の大規模なもので,宮城・皇城(官庁所在地)・市・住宅地をもつ計画都市であった。最盛期は玄宗 (げんそう) のころ(8世紀前半)で,人口は100万に達し,渤海 (ぼつかい) ・新羅 (しんら) ・日本・ペルシア・アラビア・インド・トルキスタンから人が集まる国際的な文化都市であった。日本の平城京・平安京,渤海の上京はこれをまねて造られた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
長安【ちょうあん】
中国の古都。陝西省西安の古名。渭水(いすい)南岸にあり,周都の鎬京(こうけい),秦都の咸陽(かんよう)もこの付近にあった。前2世紀前漢の首都となって以来,西晋と五胡の前趙,北朝の西魏,北周,隋,唐の各王朝がここに都した。隋は旧来の長安城の南東に583年広大な大興城を築き,唐はこれを受け継ぎ,範を北魏の洛陽城にとって完成した。東西約10km,南北約8kmの長方形で,城内は街坊をなし,玄宗(在位712年―756年)の時代には人口100万人を数える世界的大都市であった。城外北東には大明宮,城内東部には興慶宮がある。日本の平城京・平安京,渤海(ぼっかい)の東京(とうけい)城などは長安城に範をとったものである。
→関連項目開元の治|漢|関中|周|条坊制|隋|都市|洛陽
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ちょうあん チャウアン【長安】
[一] 中国、陝西省西安市の古名。漢・隋・唐など、多くの王朝の都となり、特に唐の盛時には東西九・七キロメートル、南北八・六キロメートルの城郭の内に都市が計画的に建設され、人口一〇〇万を擁する世界最大の都市として繁栄した。東都洛陽に対して、西都あるいは上都とも呼ばれた。
[二] (中国、唐代の首都長安を模して造られたところから) 平安京の称。
※和漢朗詠(1018頃)下「長安城の遠樹を望めば、百千万茎の薺青し〈源順〉」
[三] 平安京の朱雀大路から西側、右京の称。
※六如庵詩鈔‐二編(1797)一「朋旧誰来破二閑寂一、乱山西尽是長安」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
長安
ちょうあん
中国の旧都。陝西 (せんせい) 省渭水 (いすい) 盆地に位置する。現在の西安
漢・隋・唐などの首都として栄え,特に唐代には人口100万人に達した。平城京・平安京は長安を手本にしてつくられた。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
デジタル大辞泉
「長安」の意味・読み・例文・類語
ちょうあん〔チヤウアン〕【長安】
中国、陝西省にある旧都。現在の西安市付近。前漢以降の諸王朝の都とされたが、唐代に最も繁栄し、人口100万人を数えた。洛陽に対して、西都・上都ともよばれた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ちょうあん【長安 Cháng ān】
西安の旧名で,中国の代表的な古都の一つ。陝西省渭河平原の中部に位置し,北は渭河に臨み,南には秦嶺がつらなり,西には灃水(ほうすい)が流れ,東には滻河と灞河がある。前漢が初めて城を築いて都とし,その後,前趙,前秦,後秦,西魏,北周,隋,唐の諸王朝いずれもここに都した。ただし前漢から北周までの長安城は今日の西安市の北西約10kmのあたりに,隋・唐の長安城(隋は大興城という)は西安市のあたりにあった。 西安市の周辺は早くから開発されたところで,今日,仰韶(ぎようしよう)文化や竜山文化に属する新石器時代の遺跡がかなりの数発見されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の長安の言及
【市】より
…秦・漢から唐にかけての時代には,国都はもとより,州県城などの地方の政治的都市にも,城郭内の一区画を限って市に指定し,店舗を設けて商業を営むことを許した。たとえば漢代の長安では,城内に東市と西市があり,すべて国家の監督のもとに運営され,市令以下の官吏がおかれ,市場の流通秩序の維持にあたって,市租あるいは市籍租とよぶ一種の営業税を徴収した。市の内部では同業者が店舗を並べて肆(し)あるいは列とよぶまとまりをなしていたが,その活動はだいたいにおいて個別的であり,相互扶助の機能を有する団体の結成は見られない。…
【商業】より
…商業区域である市の営業時間には制限が加えられ,唐代では正午に鼓を打って市を開き,日没前に再び鼓を打って閉じる規定であった。漢都長安の東市,西市,呉市,燕市,唐都長安の東市,西市,洛陽の南市,北市などが,その代表例である。市の商店は同種同業のものが集まって,一つの町をつくるのが原則であった。…
【隋唐美術】より
…遊牧民族と深いつながりの中にその政治文化を標榜した北朝に南朝が統合され,華北と江南とが漢以来再び一つの政治体制のもとに動きはじめたのが隋代である。隋代38年ののちこれを受けた軍閥貴族集団である唐は,北の政治,南の経済を長安・洛陽に集合し,対外的にも北方・西方の遊牧民族に対処しつつ,トゥルファン(吐魯番)以西パミール以東の異域に勢力を及ぼし,西域の確保と同時にその高次の文化を吸収していった。 隋・唐の文化は南北合一に基盤があるが,支配者層の嗜好を反映していちじるしく外向的かつ華美であり,規模の点では南朝のような抑制された性格とは異なり,壮大かつ数量的であり,質の点で粗大であったといえる。…
【都城】より
…都城とはもともと城郭に囲まれた都市をさすが,一般には特に国の首都ないし副都となった都市をさすことが多い。中国で最初の統一王朝を建国した秦の始皇帝は,長安(現,西安)の北西にあたる咸陽城を拡張して統一帝国の首都にふさわしい大都城としたが,秦の滅亡の際にすっかり焼き払われた。前漢は長安に,後漢は洛陽にそれぞれ都城をおいて以後,これら長安と洛陽は,しばしば後の王朝の首都あるいは副都となった。…
※「長安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報