長野県北西部、北安曇郡(きたあずみぐん)の村。北アルプス後立山(うしろたてやま)連峰の主峰白馬岳(しろうまだけ)東麓(ろく)に広がる。1956年(昭和31)神城(かみしろ)、北城(ほくじょう)の2村が合併して成立。JR大糸線、国道148号(糸魚川(いといがわ)街道)が南北にほぼ並行して走り、国道406号を分岐する。姫川上流に位置し、谷底の平地は水田化されている。県下有数の豪雪地で、1960年ごろからスキーブームにのって観光開発が進んだ。八方(はっぽう)尾根などは豪壮なアルペンスキーを楽しめ、県下のスキーの中心地の一つ。1998年(平成10)の長野冬季オリンピックでは、スキーの競技会場となっている。農家は民宿を兼ね、近代的建物に改造し、ホテル、ロッジなども進出し、シーズン中の入り込みによる人口増加も県下有数。中心集落細野(ほその)は県下の民宿の発祥地であり、また白馬岳登山基地であった。山麓の高原は別荘地にも開発されている。北東の山腹に位置する青鬼(あおに)の山村集落は、2000年(平成12)重要伝統的建造物群保存地区に選定された。面積189.36平方キロメートル(一部境界未定)、人口8575(2020)。
[小林寛義]
『白馬村公民館編『白馬のしるべ』(1970・白馬村)』▽『石沢清著『北アルプス白馬ものがたり』(1972・信濃路)』
長野県北西端,北安曇(きたあずみ)郡の村。人口9205(2010)。姫川上流域に位置し,西部には飛驒山脈の白馬(しろうま)岳,鑓ヶ岳(やりがたけ)がそびえる。北流する姫川沿いに狭い低地が開けるほかは村域の大半は山地である。豪雪地のため水田単作と養蚕を主とする農家が大部分を占める山村にすぎなかったが,昭和30年代から観光開発がすすみ,白馬登山のほかスキー場,学生村などを中心とする観光村に変貌した。1980年代以降リゾートホテル,ペンションが増え,日本有数の冬季リゾート地となっている。白馬鑓温泉があり,八方尾根,岩岳,白馬五竜,サンアルピナ白馬さのさかなどのスキー場には年間200万人を超えるスキー客が訪れる。JR大糸線,国道148号線が通じる。
執筆者:柳町 晴美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
字通「白」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…〈すみさけ(清酒)〉に対する〈にごりざけ〉で,濁醪(だくろう)ともいう。清酒の醸造過程でできる〈もろみ(醪)〉をかす(粕,糟)をこさずに,そのまま飲用に供するもので,〈もろみ(諸味)酒〉ともいい,白濁しているところから〈白馬(しろうま)〉の俗称もある。禅僧一休宗純の《狂雲集》に〈喫酒は必ず濁醪を用ゆべし,肴はすなわちその糟のみ〉と見えるが,よくできたものには清酒とは異なったうまみがある。…
…あかつきの女神ウシャスも馬に引かせた車に乗って1日のうちに万物のまわりを巡回している。北欧神話では,太陽の侍女と夫が2頭立ての戦車を御し,昼の神が白馬に引かれた戦車で走っている。前1400年ころのデンマークのトルンドホルム出土の青銅製の馬に引かれた四輪車は,車の上に太陽を象徴する黄金の円盤を乗せているのである。…
※「白馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新