百六韻(読み)ヒャクロクイン

デジタル大辞泉 「百六韻」の意味・読み・例文・類語

ひゃくろく‐いん〔‐ヰン〕【百六韻】

による漢字分類の一。宋の劉淵りゅうえんによる107韻の「平水韻」を、元代に修正して106にしたもの。明・清以来作詩標準に用いられ、これも「平水韻」と称せられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「百六韻」の意味・読み・例文・類語

ひゃくろく‐いん‥ヰン【百六韻】

  1. 〘 名詞 〙 音韻による漢字分類の一つ。「平水韻(へいすいいん)」の別称。百七韻の平水韻を、元代に修正して一〇六としたもの。明・清以降の中国の詩や江戸時代漢詩などは、すべてこれによっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android