百日法華(読み)ヒャクニチボッケ

デジタル大辞泉 「百日法華」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにち‐ぼっけ【百日法華】

他宗の者が、病気平癒などを祈るため、一時的に法華宗信者になること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「百日法華」の意味・読み・例文・類語

ひゃくにち‐ぼっけ【百日法華】

  1. 〘 名詞 〙 他の宗派の者が、病気回復などを祈るために、一時的に日蓮宗に帰依すること。
    1. [初出の実例]「疱瘡した時日親様へ願かけ、代々の念仏捨て、百日ほっけに成」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む