百済勝義(読み)くだらの しょうぎ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「百済勝義」の解説

百済勝義 くだらの-しょうぎ

780-855 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
宝亀(ほうき)11年生まれ。百済玄風(げんふう)の子。但馬守(たじまのかみ),右京大夫(だいぶ),左衛門督(さえもんのかみ)などをへて,承和(じょうわ)4年宮内卿(くないきょう)となる。6年従三位。斉衡(さいこう)2年7月死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む