デジタル大辞泉
「右京大夫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
右京大夫
没年:永正6.2.10(1509.2.28)
生年:応永29(1422)
室町時代,三条西家の仕女。永享11(1439)年,18歳で三条西家の家女房となり,公保・実隆の2代にわたり,永正1(1504)年,83歳まで勤続して三条西家の家政を担当した。この年落髪したが,その5年後に老病のため,輿で三条西家を出され,近くの小庵に移されて88歳で死亡している。<参考文献>原勝郎『東山時代に於ける一縉紳の生活』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
右京大夫 うきょうのだいぶ
1422-1509 室町-戦国時代の女性。
応永29年生まれ。永享11年18歳のとき三条西家にはいる。公保(きんやす),実隆(さねたか)の2代につかえて83歳まで家政を担当。実隆は死期がせまった彼女を小庵にうつす際には輿(こし)をもちい,死後も供養のため写経をしたという。永正(えいしょう)6年2月10日死去。88歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 