デジタル大辞泉
                            「百舌の草潜」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    百舌の草潜
        
              
                        モズが春になると人里近くに姿を見せなくなることを、草の中に潜り込むといったもの。《季 秋》
「たのめこし野べの道芝夏ふかしいづくなるらむ―」〈千載・恋三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    もず【百舌】 の 草潜(くさぐき・かやぐき)
        
              
                        - ① モズが春になると山に移り、人里近くに姿を見せなくなることを、草の中にもぐり隠れたといったもの。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「春されば伯労鳥之草具吉(もずのかやグキ)見えずとも吾れは見やらむ君があたりをば」(出典:万葉集(8C後)一〇・一八九七)
 
 - ② =もず(百舌)の速贄
- [初出の実例]「めぢもなき谷陰の、もすの草くきならの身の、露に置かれ雨にうたれ」(出典:車屋本謡曲・雲雀山(1505頃))
 
 
百舌の草潜の補助注記
②の語義は、①の挙例の「万葉集」をモズが速贄(はやにえ)を木に挿すことと解したことによる。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 