デジタル大辞泉
「はや」の意味・読み・例文・類語
は‐や[連語]
[連語]《係助詞「は」+係助詞「や」》
1 疑問の意に感動を添えた意を表す。…かなあ。
「島伝ふ足速の小舟風守り年―経なむ逢ふとはなしに」〈万・一四〇〇〉
2 (文末にあって)感動・詠嘆を表す。…よ。
「御真木入日子―己が命を盗み死せむと」〈記・中・歌謡〉
「けしうはあらじ―」〈源・葵〉
[補説]「や」を間投助詞とする説もある。2は上代では名詞だけに付き、中古では連体形に付く。
はや[感]
[感]あきれたり、とまどったり、驚いたりしたときに発する語。「なんともはや、あきれた人だ」「いやはや、まったく困った」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
は‐や
- ( 係助詞「は」と間投助詞「や」の重なったもの )
- ① 文中の連用語を受け詠嘆を表わす。→補注( 1 )。
- [初出の実例]「木の間よも い行き目守らひ 戦へば 我波夜(ハヤ)飢ぬ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「近江の海波恐(かしこ)みと風守り年者也(はヤ)経なむ漕ぐとはなしに」(出典:万葉集(8C後)七・一三九〇)
- ② 文末に用いられ詠嘆を表わす。→補注( 2 )( 3 )。
- [初出の実例]「をとめの床の辺に我が置きしつるきの太刀その太刀波夜(ハヤ)」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「あはれ、さ言へる人のありしはや」(出典:平中物語(965頃)三六)
はやの補助注記
( 1 )①の挙例「万葉」の「や」を疑問の係助詞とする考え方もある。
( 2 )文末用法の「は」「や」をともに終助詞とする説もある。
( 3 )上代における②の用法は体言を受けるもの(すなわち喚体の句)だけで、終止した文を受けるもの(すなわち述体の句)は平安時代になって現われる。
はや
- 〘 感動詞 〙 あきれたり、戸惑ったり、恐縮したり、強く感じ入ったりして発することば。いやはや。
- [初出の実例]「コレ、此人はや。おれが先へ来たものを」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- 「どうもハヤ感心しないやうな訳で」(出典:落語・初夢(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ハヤ
東京を中心とした関東地方でのウグイの地方名,または,コイ目コイ科の魚のうちで体が細長い小型の魚によく用いられる。後者は単にハヤと呼ぶ場合もあるが前に字句をつけて何々ハヤまたは何々バヤと呼ぶ場合が多い。例えばアブラハヤ,タカハヤ(以上和名),ザラッパヤ,ガラッパヤ(以上オイカワの地方名),ホンバヤ(ウグイの地方名),ヤナギバヤ(モツゴの地方名),ヒメハヤ,ダルマハヤ,セボシハヤ,コンゴウハヤ(以上朝鮮半島産の魚の和名)のように呼ぶ。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ハヤ
はや / 鮠
硬骨魚綱コイ目コイ科に属する淡水魚のうち、体形のスマートな遊泳性のものを一般にハヤあるいはハエと俗称している。学問上の名称とは異なる。関東地方ではウグイをハヤとよび、関西方面ではカワムツやオイカワをハエあるいはハヤとよぶことが多い。これらの魚は敏速な泳ぎ方から「はや(速)」あるいは「はやめ(早)」の義とする説、同じ特徴から「はゆ(逸)」の名詞形「はえ」がさらに「はや」に転じたとする説、その姿から「はうお(葉魚)」→「はいお」→「はい」→「はえ」と転じたとする説など種々の語源説がある。
ハヤあるいはハエに、体色、生息場所、習性などの特徴を表す語を冠した呼び名は、シラハヤ、アカバエ、ベニツケバヤ、ジョロウバエ、ドロバエ、ヤナギバエ、タニバエ、アブラバエ、クソバエなど数十種にも達する。
[水野信彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 