せん‐ざい【千載・千歳】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 千年。長い年月。ちとせ。
- [初出の実例]「朕遐想二千載一、旁覧二九流一」(出典:続日本紀‐養老六年(722)四月辛卯)
- 「死したらば、名誉は千載(ザイ)に留まって」(出典:太平記(14C後)三)
- [その他の文献]〔淮南子‐説林訓〕
- ② ( 千歳 ) 能楽の「翁」で、侍烏帽子(さむらいえぼし)をかぶり素襖(すおう)をつけ小刀を帯びて、翁の露払い役として登場してうたい舞う翁のツレ役。現在、上懸(かみがか)りではシテ方が、下懸(しもがか)りでは狂言方がつとめる。
- [初出の実例]「翁この間に白式尉面をつけ、千歳座につくと」(出典:大観本謡曲・翁(室町末))
- [ 2 ] 「せんざいわかしゅう(千載和歌集)」の略。
- [初出の実例]「詞花・千載、大略後拾遺の風なるべし」(出典:無名抄(1211頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「千載」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 