皇室の構成

共同通信ニュース用語解説 「皇室の構成」の解説

皇室の構成

天皇とそれ以外の皇族で構成する皇室は、三笠宮妃百合子さまが亡くなり16人に減った。高齢化が進み、上皇さまと上皇后美智子さまはいずれも90歳、常陸宮ご夫妻は80代となっている。未婚の女性皇族は、天皇、皇后両陛下の長女愛子さま、秋篠宮家の次女佳子さま、故寛仁親王の長女彬子あきこさま、次女瑶子ようこさま、高円宮家の長女承子つぐこさまの5人。皇室典範は、天皇や皇族以外と結婚した場合、皇族の身分を離れると規定する。皇位継承資格者は継承順1位の秋篠宮さま、2位の秋篠宮家の長男悠仁さま、3位の常陸宮さまの3人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む