皇帝ティートの慈悲(読み)コウテイティートノジヒ

デジタル大辞泉 「皇帝ティートの慈悲」の意味・読み・例文・類語

こうていティートのじひ〔クワウテイ‐のジヒ〕【皇帝ティートの慈悲】

原題、〈イタリアLa clemenza di Titoモーツァルトイタリア語によるオペラ。全2幕。1791年にプラハ初演レオポルト2世のボヘミア王としての戴冠式のために作曲。皇帝ティトゥスの慈悲

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「皇帝ティートの慈悲」の解説

皇帝ティートの慈悲

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトのイタリア語による全2幕のオペラ(1791)。原題《La clemenza di Tito》。『皇帝ティトゥスの慈悲』、『ティト帝の慈悲』とも呼ばれる。慈悲深い皇帝として知られるローマ皇帝ティトゥスを描いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む