こう‐かくカウ‥【皐鶴】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 「皐」は沢(さわ)、沢辺の地の意 ) 沢のほとりにいる鶴。
- [初出の実例]「非レ拘二栖雞之曙鳴一。不レ守二皐鶴之夜叫一」(出典:経国集(827)一・嘯賦〈菅原清公〉)
- ② ( 「詩経‐小雅・鶴鳴」の「鶴鳴二于九皐一、声聞二于野一」による。「皐鶴の声」の形で用いて ) 身を隠していても、名は顕われることのたとえ。また、臣下の声の九重に達する意で、意見を宮中に奏聞するたとえとする。
- [初出の実例]「臣戴レ恩惟重、海鼇之首難レ勝。祈レ感未レ休、皋鶴之声欲レ竭」(出典:菅家文草(900頃)一〇・辞右大臣職第三表)
- [ 2 ] 江戸末期の儒者、藤川冬斎の号。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 