ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
平安前期の漢詩文集。827年(天長4)、滋野貞主(しげののさだぬし)、良岑安世(よしみねのやすよ)、菅原清公(すがわらのきよきみ)らによって編纂撰進(へんさんせんしん)された。書名は魏(ぎ)の文帝の「典論」にある、「(文章は)経国之大業而不朽」による。もともと20巻だったが、現存するのは巻1「賦(ふ)」、巻10、11、13、14(以上、詩)、巻20「策(官吏登用試験の問題文)」の6巻。所載詩人の範囲を707年(慶雲4)までさかのぼらせて、作者178人、賦17首、詩917首、序51首、対策(官吏登用試験の答案)38首を撰(えら)び、同じ勅撰(ちょくせん)集である『凌雲集(りょううんしゅう)』や『文華秀麗集』に比べてずっと大規模なものとなった。嵯峨(さが)天皇、滋野貞主、菅原清公、小野岑守(みねもり)らが多く入集(にっしゅう)しているが、宮廷貴族と出自を異にする空海の詩が8首あることに注目される。
[金原 理]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…勅撰漢詩集は,漢風謳歌の時代といわれる平安初期に,勅撰三集と総称される三つの集が編まれた。《凌雲新集》(《凌雲集》)1巻(814)は782年(延暦1)から33年間の作品をまとめた近代詞華集で,次いでこの集に漏れたものを含めて《文華秀麗集》3巻(818)が成り,さらに,707年(慶雲4)から約120年間の178人の作者,1000編余の作品を集めて《経国集》20巻(827)が王朝漢文学の一大集成として成った。王朝漢文学は,貞観~寛平期(859‐898)に黄金時代を迎えるが,なぜかそれ以後勅撰詩集は撰進されず,その役割を勅撰和歌集に譲る。…
※「経国集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新