皮内針(読み)ひないしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「皮内針」の意味・わかりやすい解説

皮内針
ひないしん

群馬県の針灸師赤羽幸兵衛が発明した方法で,皮下筋肉には刺さずに,表皮内へ水平に刺入するもの。針は専用のものがあり,一般の針よりもずっと細く短い (1~2cm) 。刺入後はバンソウ膏をはって固定する。持続的な刺激を与えるので,毎日治療しなくてもすみ便利である。一般に疼痛 (とうつう) 性の症状効果がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む