皿状構造(読み)さらじょうこうぞう(その他表記)dish structure

岩石学辞典 「皿状構造」の解説

皿状構造

砂岩の内部堆積構造で,粗粒堆積単位の上に起こる40~50cmの長さで数cmの厚さの卵形の窪み.この構造では下面は細粒粘土質の表面で,上に向って次第に粘土を含まない粗粒の砂となる.このレンズ地層の一つの水準に互いに隣り合って産出し,多数の皿が重なり合って砂岩の部分を占めることがある.流動的な地層が固化したためと考えられる[Wentworth : 1967, Middleton & Hampton : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む