盆を戴きて天を望む(読み)ぼんをいただきててんをのぞむ

故事成語を知る辞典 「盆を戴きて天を望む」の解説

盆を戴きて天を望む

一度に二つのことを行うのは困難であるというたとえ。

[由来] 紀元前二~一世紀、前漢王朝の時代の中国歴史家せんの「にんしょうけいに報ずる書」という文章一節から。若いころに、人付き合いをまったくしないで、ひたすら皇帝に仕える職務に集中していたときの気持ちを、「盆を戴きて、何をもって天を望まん(盆を頭に載せていると、どうしたって天を仰ぎ見ることはできやしない)」と考えたからだ、とたとえています。なお、「盆」とは、大きな洗面器のような容器を指します。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む