盗を売る(読み)ぬすみをうる

精選版 日本国語大辞典 「盗を売る」の意味・読み・例文・類語

ぬすみ【盗】 を 売(う)

  1. 遊女などが客がついていながらひそかに抜け出て他の席で花代を稼ぐ。また、抜け出て間夫(まぶ)に会う意にもいう。
    1. [初出の実例]「朝なをし・五つ迎ひ・四つ明・九つだちの、ぬすみを売(ウ)るのと」(出典洒落本・龍虎問答(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む