花代(読み)ハナダイ

精選版 日本国語大辞典 「花代」の意味・読み・例文・類語

はな‐だい【花代】

  1. 〘 名詞 〙 芸者や娼妓を揚げる費用。はな。玉代(ぎょくだい)
    1. [初出の実例]「三味線の露漣濤の哥 花代のそれ一枚かやすい事」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「花代」の意味・わかりやすい解説

花代
はなだい

遊女・芸者の遊興費通称。花の枝に結んで物を贈る故事があり、人に物を贈ることを「ハナをやる」などといい、これが祝儀の意に変わったのが語源である。花代とは現物(=花)のかわりに与える金銭のことで、祝儀料を意味した(床(とこ)花・総花など)。のちには花街の専用語となり、祝儀でなく規定の遊興費の通称として関西を中心に使用されている(関東では遊興費は玉代(ぎょくだい)という)。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む