盛光
生年:生没年不詳
室町時代の備前(岡山県)長船派の刀工。作品に記された年紀は明徳(1390~94)から永享(1429~41)まで45年ほどにわたり,1代説,2代説があり,また江戸時代の刀剣書『校正古刀銘鑑』のように室町末期まで5代説をあげるものもあるが,特に応永10年代から30年代にかけての修理亮盛光が著名である。この応永年間(1394~1428)に活躍した長船刀工は応永備前と呼ばれ,康光,経家,家助らがいるが,盛光が最も上手で,作品も多い。作品は太刀,短刀,脇指,薙刀などで,太刀は鎌倉時代の作に似て,概して細身で反りが高く,脇指は細身で40cmほどのこの時代特有の形状である。また刃文は直刃と応永備前独特の腰の開いた互の目に丁字を交えた作との二様がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
盛光 もりみつ
?-? 室町時代の刀工。
備前(岡山県)長船(おさふね)派。修理亮(しゅりのすけ)と称し,応永(1394-1428)のころに作刀した。康光とならぶ応永備前の代表的作者。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の盛光の言及
【長船物】より
…南北朝時代には兼光の系統に倫光(ともみつ),政光,基光などがおり,この正系以外に別系と思われるものも現れ,長義系の長重・長義・兼長,元重系の元重・重真,山城国大宮から備前に移住したという大宮系の盛景・盛重などが活躍,隆盛をみた。室町初期の長船物は応永備前の呼称があり,その代表工に盛光,康光がいる。以後の備前物を末備前と呼び,忠光,勝光,宗光,祐定,清光などが著名である。…
※「盛光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 