岡山県南東部、邑久郡(おくぐん)にあった旧町名(長船町(ちょう))。現在は瀬戸内市(せとうちし)の一地区。1955年(昭和30)行幸(みゆき)、国府(こくふ)、美和(みわ)の3村が合併して町制施行。2004年(平成16)牛窓(うしまど)町、邑久町と合併、市制施行して瀬戸内市となる。旧町域は、吉井川下流東岸、岡山平野東部の千町(せんちょう)平野の一部を占め、西部をJR赤穂(あこう)線、国道2号が走る。名称「長船」は、往時の名刀の産地にちなむ。長船、八日市、福岡地区は吉井川の自然堤防上にあり、長船と福岡は鍛冶屋(かじや)千軒といわれ、鎌倉~室町時代には備前(びぜん)長船、福岡一文字(いちもんじ)の名刀の産地として知られた。また、築山(つきやま)古墳、花光寺山(けこうじやま)古墳などの古代遺跡もあり、須恵器(すえき)が発達した。福岡は『一遍上人(いっぺんしょうにん)絵伝』に示されているように、13世紀には市場(いちば)町として栄え、岡山に城下町が建設されて商人が移住を命じられるまで、備前の政治、経済の中心であった。なお九州の福岡は、ここ出身の黒田氏が筑前(ちくぜん)に移り築城したとき、故郷にちなみ命名したもの。現在は農村地帯で、駅付近は岡山市のベッドタウンとして宅地化が進行中である。備前長船刀剣博物館、須恵古代館がある。
[由比浜省吾]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新