日本歴史地名大系 「盛岸院」の解説 盛岸院せいがんいん 茨城県:笠間市笠間城下大和田盛岸院[現在地名]笠間市笠間大和田(おおわだ)の東側台地にある。竜門山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。古くは檜(ひのき)町にあって、盛岩院・清閑院とも記し、禅教(ぜんきよう)院・観音寺・乗林(じようりん)寺など七坊を有したが(聚成笠間誌)、のち禅教院のみ残った。元和三年(一六一七)藩主永井直勝が夫人の菩提を弔うため、禅教院を現在地に移し、寺名も夫人の法名にちなんで改称したといわれ、のちの藩主牧野氏の菩提所にもなっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by