盛資(読み)せいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「盛資」の解説

盛資 せいし

?-? 戦国-織豊時代画家
盛雲にまなび,雪舟の流れをくむ水墨画をかいた。永禄(えいろく)11年(1568)雪舟からつたわる中国美術に関する秘伝書君台観左右帳記(くんだいかんそうちょうき)」を師からさずけられたという。通称吉次郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む