盛飾(読み)せいしょく

精選版 日本国語大辞典 「盛飾」の意味・読み・例文・類語

せい‐しょく【盛飾・盛餝】

  1. 〘 名詞 〙 りっぱに飾ること。また、さかんなよそおい。盛装
    1. [初出の実例]「凡喪葬盛餝奢僭。及淫祀之類。左右京職若不禁者弾之」(出典延喜式(927)四一)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝注‐荘公二四年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「盛飾」の読み・字形・画数・意味

【盛飾】せいしよく

服装を飾る。漢・鄒陽〔獄中より上書して自ら明らかにす〕臣聞く、して入するは、私を以て義を汚(けが)さず。名號を砥(しれい)するは、利を以て行ひを傷(やぶ)らずと。

字通「盛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む