普及版 字通 「監門」の読み・字形・画数・意味
【監門】かんもん
 り、侯
り、侯 と曰ふ。年七十、家
と曰ふ。年七十、家 しく、大梁(魏)夷門の監
しく、大梁(魏)夷門の監 爲(た)り。
爲(た)り。 子之れを聞き、
子之れを聞き、 きて
きて ふ。~受くるを肯(がへ)んぜずして曰く、臣修身
ふ。~受くるを肯(がへ)んぜずして曰く、臣修身 行數十年、
行數十年、 (つひ)に監門の困(くる)しみの故を以て、
(つひ)に監門の困(くる)しみの故を以て、 子の財を受けずと。
子の財を受けずと。
                                                          出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...