目籠(読み)メゴ

デジタル大辞泉 「目籠」の意味・読み・例文・類語

め‐ご【目籠】

めかご」に同じ。

め‐かご【目籠】

物を入れる、目を粗く編んだ竹籠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「目籠」の意味・読み・例文・類語

め‐かご【目籠】

  1. 〘 名詞 〙 物を入れて、持ったり背負ったりする、目を粗く編んだ竹籠。めがたみ。めご。
    1. [初出の実例]「女はうは又、めかこをひぢにかけさせ給ひて」(出典:御伽草子・みしま(室町時代物語集所収)(室町末))

め‐ご【目籠】

  1. 〘 名詞 〙めかご(目籠)日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の目籠の言及

【こと八日】より

…コトを神々を迎えて行う一年間の各行事と解釈すれば,前者の呼び方が正しいが,正月を中心とする一年で最も大きな神祭をコトだと考えれば,むしろその物忌の始まりという意味で12月8日をコトハジメとする方が本来のものといえるだろう。ともあれこれらの日は,神送迎のために物忌すべき日と考えられていたようで,物忌の厳重なるがゆえに一つ目小僧,ミカワリ婆さん,笹神,疫病神等の到来を恐れる伝承を生み,関東から東北地方にかけては妖怪から身を守るために,夕方早く屋内に引きこもるべきだといったり,庭先や門口に目籠(めかご)を出したり,ヒイラギやトウガラシ,ニンニク,髪の毛などを戸口にさしたり燃やしたりすることが行われている。八日吹きといって,この両日には天候が荒れるとする伝承も,神去来と関連あるものであろう。…

【唐丸籠】より

…江戸時代,百姓・町人の重罪囚を護送するのに用いた駕籠。軍鶏(しやも)(唐丸)の籠と形状が似ているところからこの名で呼ばれたが,正式には目籠(めかご)という。竹で丸く編んだ高さ3尺(約90cm)の籠を台板にかぶせ,琉球むしろで包み,棒を通し2人でかつぐもので,食器を入れる大きさの窓(御器穴(ごきあな))と,台板に大小便の落し穴があけてある。…

【一つ目小僧】より

…姿も7~8歳の童児であったり,大入道と伝えるところや,片足片目の山の神という伝承もある。関東地方には,2月と12月のこと八日(ようか)にこの妖怪が家々にやってくるといって,庭先に目籠を掲げて退散させる風習があり,目籠は目が多いので,妖怪が恐れるのだと信じられていた。一つ目小僧がかつて神であったと推論したのは柳田国男で,祭祀の際に一般の人と区別するために片目をつぶして神の一族とした時代があったと説明している。…

※「目籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android