目覚し時計(読み)めざましどけい(その他表記)alarm clock

翻訳|alarm clock

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目覚し時計」の意味・わかりやすい解説

目覚し時計
めざましどけい
alarm clock
alarm watch

あらかじめあわせた時刻ベルを鳴らす時計。ベルのかわりにオルゴール、音声その他を使ったり、打音強弱、音の高低を組み合わせたものなど多様である。目覚し装置そのものはすでに機械時計初期から存在し、今日ではクロック過半数が目覚しである。腕時計については1947年スイスのバルカン社が初めてCricket(コオロギ)と名づけた製品を市販した。20世紀後半に現れた電子式デジタル時計では1日に数回のセットができるいわゆる多重目覚しも現れ、使用者にとってたいへん便利になっている。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む