目覚し時計(読み)めざましどけい(その他表記)alarm clock

翻訳|alarm clock

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目覚し時計」の意味・わかりやすい解説

目覚し時計
めざましどけい
alarm clock
alarm watch

あらかじめあわせた時刻ベルを鳴らす時計。ベルのかわりにオルゴール、音声その他を使ったり、打音強弱、音の高低を組み合わせたものなど多様である。目覚し装置そのものはすでに機械時計初期から存在し、今日ではクロック過半数が目覚しである。腕時計については1947年スイスのバルカン社が初めてCricket(コオロギ)と名づけた製品を市販した。20世紀後半に現れた電子式デジタル時計では1日に数回のセットができるいわゆる多重目覚しも現れ、使用者にとってたいへん便利になっている。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む