目馴れる(読み)めなれる

精選版 日本国語大辞典 「目馴れる」の意味・読み・例文・類語

め‐な・れる【目馴】

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]めな・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙
  2. しばしば見て、見なれる。
    1. [初出の実例]「むめの花色はめなれてふく風ににほひくるかぞとこめづらなる」(出典:躬恒集(924頃))
    2. 「美景には疾くに眼慣れてしまッてゐたから」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一)
  3. 物事になれる。
    1. [初出の実例]「かやうなる御心しらひは、常のことにて、めなれにたれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android