すべて 

目黒不動遺跡(読み)めぐろふどういせき

日本歴史地名大系 「目黒不動遺跡」の解説

目黒不動遺跡
めぐろふどういせき

[現在地名]目黒区下目黒三丁目

目黒不動(滝泉寺)のある標高二〇―三〇メートル前後の舌状台地の斜面に立地する。独鈷どつこ滝や岩屋弁天いわやべんてん泉とよばれる湧水池の泉線に沿う縄文時代中期から後期にかけての集落跡。都内でも古くから知られ、明治三〇年(一八九七)の「日本石器時代人民遺物発見地名表」(第一版)には石斧石鏃出土したとある。昭和五五年(一九八〇)から寺の建築工事を機に調査が行われ、縄文早期から後期および弥生時代後期の土器などが出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 独鈷
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む