直世村(読み)なはせむら

日本歴史地名大系 「直世村」の解説

直世村
なはせむら

鎌倉期から室町期にみえる村名。禰寝ねじめ南俣みなみまたのうちにあり、上直世村・下直世村ともみえる。読みは不明だが、応永五年(一三九八)一二月二五日の田代清久置文(旧記雑録)田代村の四至として「南限 花瀬河くたり、下なハせ宮原知行をさかふ」とあり、「下なハせ」を下直世とする見解がある。これに従えば、読みは「なはせ」であろうか。

建長七年(一二五五)三月二五日の六波羅御教書(禰寝文書)に「御家人禰寝院郡司清綱申、為直世村名主内、依不相従郡司所勘由事」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む