直並列変換(読み)ちょくへいれつへんかん(その他表記)serial-parallel conversion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直並列変換」の意味・わかりやすい解説

直並列変換
ちょくへいれつへんかん
serial-parallel conversion

コンピュータ内において,データは語 (16ビットとか 32ビットなど) または文字数字 (バイト,8ビットで1字を表わすように構成されたビット群) を単位として,データ転送,演算などがなされている。すなわち8,16,32ビットが並列に処理されている。ところが通信回線では,データを時間的な系列として直列に順次送る必要があり,そのために直列のデータを受けて並列に出したり,並列のデータを受けて直列に出したりすること,つまり直並列変換が必要となる。変換器としては,シフトレジスタを中心とした LSIが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む