直接推理(読み)チョクセツスイリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「直接推理」の意味・読み・例文・類語

ちょくせつ‐すいり【直接推理】

  1. 〘 名詞 〙 一つの命題から直接に他の命題を推論すること。対当関係による推理、変形推理、逆関係による推理などが含まれる。〔普通術語辞彙(1905)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の直接推理の言及

【換質】より

…換位conversionとならぶ伝統的論理学における直接推理の一種。換質とは命題の肯定・否定という質を換える推理であり,(1)肯定命題〈……はPである〉から否定命題〈……は非‐Pでない〉を導出すること,(2)否定命題〈……はPでない〉から肯定命題〈……は非‐Pである〉を導出すること,の2種がある。…

【推理】より

…しかし厳密な意味での〈推理〉としては,論理的に正しい推理をさすことが多い。(1)伝統的論理学ではA,I,E,Oの四つの命題の型(判断)が存するが,前提命題が1個の推理を直接推理,前提命題が2個以上の推理を間接推理と呼ぶ。例えば〈すべてのSPである〉から〈あるSPである〉を導出することは直接推理であり,〈すべてのS1S2である〉〈すべてのS2S3である〉〈すべてのS3S4である〉という3個の前提命題から〈すべてのS1S4である〉を導出することは間接推理である。…

※「直接推理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む