→三段論法
…しかし厳密な意味での〈推理〉としては,論理的に正しい推理をさすことが多い。(1)伝統的論理学ではA,I,E,Oの四つの命題の型(判断)が存するが,前提命題が1個の推理を直接推理,前提命題が2個以上の推理を間接推理と呼ぶ。例えば〈すべてのSはPである〉から〈あるSはPである〉を導出することは直接推理であり,〈すべてのS1はS2である〉〈すべてのS2はS3である〉〈すべてのS3はS4である〉という3個の前提命題から〈すべてのS1はS4である〉を導出することは間接推理である。…
※「間接推理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...