対当関係(読み)タイトウカンケイ

デジタル大辞泉 「対当関係」の意味・読み・例文・類語

たいとう‐かんけい〔タイタウクワンケイ〕【対当関係】

論理学で、二つ判断がそれぞれ同じ主語述語とをもち、それらが量と質のいずれか、またはその両方が異なっているとき、その両判断の間の真偽関係。矛盾対当反対対当小反対対当大小対当の4種類に分類される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「対当関係」の意味・読み・例文・類語

たいとう‐かんけいタイタウクヮンケイ【対当関係】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つ、また両者の関係が対等であること。
    1. [初出の実例]「自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする」(出典:日本国憲法(1946)前文)
  3. 論理学で、主語と述語を同じくしながら、その質や量において異なる四つの種類の定言命題、すなわち全称肯定命題全称否定命題、特称肯定命題、特称否定命題の間に成立する真偽関係。大小対当、矛盾対当、反対対当、小反対対当の四種がある。〔普通術語辞彙(1905)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む