直達鏡(読み)ちょくたつきょう(その他表記)directoscope

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直達鏡」の意味・わかりやすい解説

直達鏡
ちょくたつきょう
directoscope

喉頭気管支食道直腸などの身体開口部に,反射鏡などを用いずに直接に金属管を挿入して,その内部を観察する臨床検査器具。先端についた小電球の照明によって見る。これによる検査法を直達鏡検査法というが,現在では,さらに柔軟なファイバースコープなどのほうが普及している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む