ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|bronchus
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
気管の下端から始まる気道。ヒトの気管は第4~第6胸椎(きょうつい)の高さまで下降すると左右の気管支に分かれる。この分かれる部分を気管分岐部という。左右の気管支は斜外下方に向かって肺門まで下降し、肺門部で細かく分岐して肺内に入り、肺葉気管支となる。肺葉気管支はさらに分岐して区気管支となり、各区気管支の枝が分布する範囲が一つの肺区域となる。この肺区域は肺の部分的切除のとき、手術上、重要な役割を果たすので、詳しく分類・命名されている。区気管支はさらに分岐して細くなり、直径が1ミリメートル以下になると細気管支となる。細気管支は、さらに小葉間細気管支となり、最終的には呼吸細気管支となって、肺胞の入口である肺胞管に開く。
右気管支は長さ約2~3センチメートルで、周囲には6~8個の不完全な輪状の気管支軟骨が付着している。左気管支は長さ約5~6センチメートルで、9~12個の気管支軟骨が付着している。心臓が正中線より左側に偏しているため左気管支は分岐後の傾きが強く、また径も細いが、右気管支は傾きが緩く、かつ径が太いので、異物を飲み込んだときは右気管支に入りやすい。
[嶋井和世]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
… 肺は軟らかく,わずかの力で広がることができる。気管支内に送り込む空気の圧力を水柱圧で1cm高くするだけで,その容積は両肺で150~300cc増加する。通常,ヒトは1回に500cc程度の空気を1分間に15~20回出入りさせており,この肺の軟らかく,広がりやすい性質は,換気運動を維持するために必要な胸郭や横隔膜の仕事の負担(呼吸仕事量)を軽くすることに大いに役立っている。…
※「気管支」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ロジ」は「ロジスティクス」の略。「後方支援担当」の意》日本の外務省で、国際会議などの舞台裏の庶務担当者をいう。政府首脳の外国訪問の際の宿舎、乗り物の手配なども担当する。...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新