相互標定(読み)そうごひょうてい(その他表記)relative orientation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相互標定」の意味・わかりやすい解説

相互標定
そうごひょうてい
relative orientation

実体図化機で地図を描く場合,1対の実体写真の相互関係を撮影したときと同じ射影関係の状態に再現する操作。ただし縮尺と空間内の位置や傾斜は決らない。写真測量で地図を描く場合,まず実体図化機に空中写真 (縮小乾板またはダイヤポジフィルム) を正しくセットすることを標定といい,それには図化機の投影レンズと写真の位置を正す内部定位,相互標定,対地標定 (絶対標定 ) の3段階がある。そのうち図化機の標定要素を作動しながら次々と縦視差 (ずれ) を消し,1対の写真の相互関係が撮影したときと相似なカメラの位置関係,傾斜になるように,2つの投影カメラを平行移動させたり,回転させたりする操作が相互標定である。標定精度の向上と反復回数を節約するために,経験的に行う方法のほかに計算を一部または全面的に取入れる方法がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android