相互需要説(読み)そうごじゅようせつ(英語表記)theory of reciprocal demand

日本大百科全書(ニッポニカ) 「相互需要説」の意味・わかりやすい解説

相互需要説
そうごじゅようせつ
theory of reciprocal demand

国際間で貿易される商品の交換比率(交易条件)は、その商品に対するそれぞれの国の需要の大きさによって決まるとする説。J・S・ミルによって典型的に述べられた。外国貿易は、任意の2種類の商品の国内における交換比率(価格比の逆数)が一国と他国とで異なっている(比較生産費差がある)場合には、国際間の交換比率がそれらの中間にある限り行われるが、それぞれの国で商品一単位当りの生産費が生産量にかかわりなく不変であるとすれば、交易条件は生産費によっては決まらない。J・S・ミルによれば、そのような場合の交易条件の決定は、相互需要に依存する。交易条件は、一国の輸入需要と相手国の輸入需要が相互に等しくなるところに決まり、一国の輸入需要が相手国のそれよりも大きくなればなるほど、その国の交易条件は不利化するというのである。このJ・S・ミルの相互需要説は、のちにA・マーシャルにより考案されたオッファー曲線を用いる分析によって精緻(せいち)化された。

志田 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の相互需要説の言及

【経済学説史】より

… 古典派経済学は重商主義の貿易論を批判したが,貿易収支が均衡していても,各国が相対的に生産費の安い財の生産に特化することから貿易利益が得られるという比較生産費説を展開した。また国際間の商品の交換比率は,労働の国際間移動がないために労働価値説では説明できず,各国の相手国の生産物に対する需要,すなわち自国の生産物の供給により決定されるという相互需要説をJ.S.ミルが提唱した。比較生産費説と相互需要説とは,ほとんどそのまま現代の貿易論に取り入れられており,その意味では古典派経済学がわれわれに残した最大の遺産であるといえる。…

※「相互需要説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android