相博保(読み)そうはくほ

日本歴史地名大系 「相博保」の解説

相博保
そうはくほ

鎌倉期、城崎郡にあった国衙領。相博とは交換する意味で、庄園と相博して成立した保かと思われるが、比定地未詳。弘安八年(一二八五)但馬国太田文に「相博保 三拾九町四反二百四分」とみえ、「地頭蛭河左衛門尉」の注記がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 兵庫県 田地 内訳

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む