相撲に勝って勝負に負ける(読み)スモウニカッテショウブニマケル

デジタル大辞泉 の解説

相撲すもうって勝負しょうぶける

相撲の取り口では勝ちになるべき状況でありながら、ちょっとした弾みで結果としては負けになる。転じて、経過は良いのに結果的に失敗する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

すもう【相撲】 に 勝(か)って勝負(しょうぶ)に負(ま)ける

  1. 相撲の取り口は十分に相手を圧倒していながら、勝ち負けの面では負ける。いい相撲を取りながら負けてしまう。転じて、良い経過をたどりながら結果で失敗する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

相撲に勝って勝負に負ける

相撲の取り口では十分に相手を圧倒していながら、勝負では負ける。いい相撲であと一歩で勝ちというところまでいきながら、最後には負けてしまう。転じて、内容としてはよい経過をたどりながら、最後の結果で失敗することのたとえ。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む