相撲村(読み)すまいむら

日本歴史地名大系 「相撲村」の解説

相撲村
すまいむら

[現在地名]長浜市相撲町

現市域北西部に位置し、南は祇園ぎおん村、北はもり村、細江ほそえ(現東浅井郡びわ町)、東は十里じゆうり村、西は琵琶湖に面する。北国街道が通る。室町期から相撲保の名がみえ、古代坂田郡条里の四条一一里・一二里に相当する。同保の一部は十二町保ともよばれたらしい。明応六年(一四九七)九月二六日の六角高頼寄進状(永源寺文書)によると、「坂田郡相撲保十二町」が永安えいあん(現神崎郡永源寺町)に寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む